商品説明記事をクリックされるタイトルとメタディスクリプションの検索単語

検索の仕組み

貴社の商品やサービスについての説明記事を書いてホームページに公開して、その説明記事が貴社の商品やサービスを求めるお客様が読んで下さるまでには、下記の準備が必要です。

ぜひこの仕組み理解をしていただいてホームページから貴社の商品へのお問い合わせや注文をいただくようにしてください。

説明記事を書く

まずは貴社の商品やサービスの説明記事を書きます。

 ▶︎▶︎ 関連記事「商品の説明記事を書いて集客する方法」

記事は出来る限り範囲を狭めた内容、すなわち複数の特徴を一つの記事に盛り込まないようにすることが大事です。「こんな専門的な内容を誰が読むのか?」と思えるほどの範囲の内容で良いと思います。

決して1つの記事に沢山の種類の内容や全体の内容が入ってしまうような記事は避けて下さい。(→お客様が検索するキーワードは局所な言葉で検索するので、検索結果における狭い内容の記事数は少なくなり、貴社の記事がより上位に表示される可能性が高くなるからです)

反対に 総合的な記事(複数のテーマや内容が含まれる記事)は、その記事のタイトルが所謂「ビックワード」によるタイトルになり、検索結果の上位表示される可能性が低くなってしまいます。

お客様の検索単語を予想して説明記事のタイトルにする

Google や Yahoo! の検索画面で単語を入力して検索すると、検索結果にたくさんのサイト記事がリストアップされます。表示された一覧は、サイトの記事のタイトルです。それぞれのホームページの表紙ではなく、単語入力した内容に合致したタイトルのページが表示されます。

貴社が書いた説明記事は、貴社のホームページ表紙に来訪されたお客様が内部の誘導により説明記事を選んで読む というものではなく(もちろんその場合もありますが)、説明記事のタイトルに埋め込まれた単語キーワードに対して、お客様が入力した検索単語が合致して検索画面に上位表示されて、お客様にクリックされて読まれるのです。

ホームページは表紙で呼び込まない

ホームページの表紙(表紙のことをホームと呼ぶそうです)がお客様を呼び込む大事な存在と思われがちですが、意外にも検索流入の仕組みが構築されると、ホームページの表紙から来訪されるお客様の割合は少なくなります。(ちなみに北島建築設計事務所のホームページの表紙から来訪してくださったお客様は全体来訪者数の2%です)

つまりホームページへの集客は表紙から呼び込むことはあまり考えないで、説明記事への来訪に注力することが、毎回異なる商品やサービスを行っている企業(多くの種類の商品やサービスを扱う企業)の皆様には有効と考えています。

ロングテール検索流入

上記のようなサイトへの流入方法を「ロングテール検索流入」と呼ばれています。

引用(ウィキペディアより)

ロングテール(: long tail)とは、インターネットを用いた物品販売の手法、または概念の1つであり、販売機会の少ない商品でもアイテム数を幅広く取り揃えること、または対象となる顧客の総数を増やすことで、総体としての売上げを大きくするものである。

冪乗則に従う商品の売り上げを、販売数を縦軸に、商品を横軸にして、販売成績の良いものを左側から順に並べると、あまり売れない商品が右側になだらかに長く伸びるグラフが描かれる。左側だけ急峻に高くなっているのは、販売数が大きな商品が全体ではわずかな品目であることを示し、右側が低くなだらかなのは販売数量が低い商品が全体の品目数ではほとんどを占めることを表している。ただし非常に多くの種類を取り扱う必要がある。このグラフの、恐竜尻尾(テール)のような形状から「ロングテール」と呼ばれる。

引用 終わり

この方法により、お客様が認識し難い商品であったものでも、このネットで検索して商品やサービスを探す方法が主流になったことで、商品やサービスが見つけ易くなったのです。是非ともGoogleやYahoo!のアルゴリズムを使い倒して、貴社の商品やサービスをそれを求めて検索して探しているお客様とつながってください。

タイトルの改善の方法

説明記事のタイトルは純粋に中身内容を表すことです。ただ可能な範囲で沢山の検索キーワードを埋め込むことが重要です。

タイトルの文字長さ

まずタイトルの長さは、60文字くらいまでがGoogleやYahoo!の検索結果一覧に表示されるとされています。

キーワード

記事の内容を表した単語を抽出するのですが、何でもかんでも選ぶよりも、お客様が検索されるキーワードを予想してタイトルを作ると良いと思います。(すると記事の内容が多岐に渡ってしまうと複数種類のキーワードを示すことになりタイトルが長くなってしまいます。テーマを絞った記事ですとタイトルに同じ意味のキーワードを沢山入れられることになり、キーワード検索したお客様の目に触れやすくなります)

タイトルは、公開後もお客様の検索キーワードをよく観察して、修正していくことをお勧めします。

また、キーワードの意味をひとつ選んでもお客様は何と検索するか分かりません。例えば北島建築設計事務所でしたら、「住宅」という単語を表示しようとするとき、「住宅」を「ホーム」と書く方や「ハウス」と書く方、「住まい」「家」と書くかもしれません。こういう場合は文字数が許す限り、全部入れてしまいます。もちろんタイトルは変になるでしょう。多少調整しながら埋め込んでいます。

記事の冒頭にキーワードを散りばめるーメタディスクリプションー

GoogleとYahoo!の検索結果画面では、各ページのタイトルが表示されますが、同時に各ページの冒頭の文章や検索キーワードが合致している文章の前後も表示されます。

SEO対策の解説記事では各ページの冒頭文に検索キーワードを埋め込む事も重要と解説されていることがあります。これは各ページの冒頭文章にある単語も検索キーワードのとしてアルゴリズムが認識しているためだと思われます。

また、ホームページ作成ソフト「ワードプレス」では、何も指定しないと冒頭文章がそのまま検索結果に表示されますが、メタディスクリプションという記入欄があって冒頭文章とは別に検索結果のタイトルの下に表示できる文章を書くことができます。つまりメタディスクリプションの記入欄に、タイトルには埋め込むことができなかった検索キーワードを記入することができるのです。

 ▶︎▶︎ 関連参考記事「meta description(メタディスクリプション)タグの役割と最適化方法」

是非利用しましょう。